どうも、ブログ副業が流行ってから遅ればせながら、「ウシシ、ワイもブログで稼いでやるぞ」と軽い気持ちでブログを始めた一般人です。
今では副業というより、趣味でブログ更新しています
こう言っておけば、私はそのフィールドでは戦っていないですよという便利なアピール方法です。

とはいえ、お金は無いより貰えた方が嬉しいのが人の性。アフィリンク貼ったりするのは、許してください。
さて、ブログ初心者界隈では、「特化ブログ」にするか「雑記ブログ」にするかということがよく議論されています。
今回は「雑記ブログと特化ブログどっちがいいか」について思ったことを書いていきます。
最初に結論を申しますと絶対「特化ブログ」がいいなと思います。
ただし、収益が欲しい場合に限る。趣味なら何も考えるてはいけませぬ。
ブログ始めたての初心者が「どっちがいいでしょうか?」とプロブロガーによく質問しているのもみるし、有名ブロガーやブログ本を見ても大体「特化ブログ」をおすすめしています。
では、雑記ブログが悪いかというと、そんなことなく、メリットもあります。
雑記ブログやるメリットは自由に書けることなんですが、これはデメリットでもあるのです。
「何でも書ける」=「何を書けばいいのか迷う」となるのです。
選択肢が多ければ多いほど人間迷うもので、「何書けばいいか分かんなくなっちゃったからヤメピ」とブログを書くのを辞めちゃうこともあるでしょう。
他にもデメリットがあって、個人的な性格によるかもしれないのですが、ジャンルが統一されていないのにストレスを非常に感じるというところ。

グルメのこと書いて、アニメのこと書いて、おすすめのガジェット書いて…なんてしてるとなんだかサイトの内容に統一感がなくて、ウワアアアってなっちゃうんですよね。
やはり発信者として統一感あるほうが絶対良い。
軸がない雑多なブログを見ると、楽天市場でショップのページに飛んだら中国系の輸入雑貨や洋服がごちゃごちゃと陳列されているショップに近いモノを感じます。
「このショップで買って大丈夫か?」という印象すらうける。
ブログも一緒で、統一感があったほうが読者も安心するし「なんかこのサイトは求める情報がありそうだな〜」と他のページも回遊してくれるはず。
雑記ブログにしても同系統のモノをそろえた方が、書く方も読む方も見やすいんですよね。
なので、雑記ブログはなんでも書いていいからOKだから雑記にしよ!で書いてもいいんですが、だいたいとっ散らかって嫌になるので、正直特化ブログをつくるまでの練習くらいに思ったほうがいいです。
私がいうまでもなく、こういうのはとっくに出きった周知の事実。
でもですね、これが案外やってみないと分からないんだよねぇ。
雑記ブログは特化にするための練習だから!と始めてみても最初に作ったブログは手放しずらいし、なんか勿体ない気持ちにもなる。数年続いてしまって愛着さえも芽生えています。そうすると最初に作った雑記ブログは、趣味でやりたいけど、収益も欲しい中途半端なブログが出来上がりです。
ブログを副業にしたい人は断然「特化」が良いのです。
趣味なら別です。何を書いても自由なので、そんな枠に囚われてはいけませぬ。
趣味だけどお金も欲しいという人は、たまに人に検索されて役に立つようなことを書けばいいと思います。でも基本は収益や数字は追いかけないほうが精神上趣味として続けやすいです。
と、まあこんなことが、2〜3年ほどブログをやってきて思ったことでした。
ということで、

・収益欲しい=特化、雑記でも良いけど最終的に特化。
・趣味=何も気にせずやればいい
みたいな感じでブログをやれば良いという結論にたどりつきました。
実際体験して、ネットに出きっている有益情報通りで、本当その通りだなぁと思います。
でも人の感情って「これが正解ですよ!」「これはやっては駄目ですよ!」って提示されていても自分で実際にやってみて失敗したり成功したりしないとわかんないこともたくさんあります。感情は人それぞれ。
私の場合、最初は収益が出るようなブログやりたかったけど、どうしても自分の日記的な感情を残したいっていう気持ちもあって、今このサイトで書いています。
お金にはならないけど、楽しいと思えるし、ブログはやってみてよかったなという地点に来ました。
こういう情報は、ググってもそれが正解かどうかは分からないのは事実。人には人のブログ論ですね。
コメント